備前新々刀最高峰【備州長船住横山祐包 慶応二年八月日】驚異の重ね9.3mm!豪壮ゴリゴリの鎧通し短刀 上手時代拵 桜花銀象嵌一作金具 小柄

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

備前新々刀最高峰【備州長船住横山祐包 慶応二年八月日】驚異の重ね9.3mm!豪壮ゴリゴリの鎧通し短刀 腰樋/護摩箸上手時代拵 桜花銀象嵌一作金具 鉄小柄 在銘小刀■コメント■ご覧いただきありがとうございます。【銘】表『備州長船住横山祐包 友成五十八代末葉』裏『慶応二年八月日』横山祐包は祐定の十三代目で友成五十八代孫と銘し、幕末備前鍛冶の代表工にして備前刀の掉尾を飾る名工です。成瀬関次氏の著書『実戦刀譚』の徐州戦刀銘記録に於いては祐包の刀に対し「刃こぼれも曲がりもなく切れ味よし」と記され、美しさのみならず日本刀の本質を追求した業物としても知られます。本作は備前の旧家に伝来した初めて世に出る一振、祐包の作中でも極めて珍しい豪壮姿の鎧通し短刀です。身幅十分かつ9.3mmとゴリゴリ肉厚な重ねを有し、差表に掻き流し腰樋と添樋、差裏に護摩箸の彫物が先に内反りついた鋭い体配に一層の気品を添えています。小板目肌が精良に錬れて詰んだ地鉄に地沸微塵に厚くつき刃文は菊花丁子が不規則に連なる華やかな乱れを焼き上げて祐包の特色と高い技量を示した見応え溢れる大珍品です。鉄金具で統一された上手の時代短刀拵に納められ、桜花図銀象嵌の一作となった鐺・鍔・縁頭をはじめ精緻な松図目貫や波濤図銀象嵌入の栗形、秋草図小柄に『粟田口一竿子忠綱』在銘の小刀など作域優れる金具を用い精悍な雰囲気を纏う外装が本作の魅力を引き立てています。備前新々刀を代表する名工『横山祐包』による稀少作、唯一無二の肉厚鎧通し短刀を上手拵と共に末永くご愛蔵下さい。ご不明な点などございましたらお気軽にご質問下さい。

残り 1 48000.00円

(480 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 05月10日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから