真作保証 横山大観4号海波 画集掲載作4つの鑑定の付いた名品■特別出品■名鑑3億5千万重要文化財画家文化勲章日本最高峰画家一流美術館必須

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

■6月30日以降、落札ページに電話番号が表示されないようになりました。私共では高額品も多いため匿名配送はできません。お手数でございますが取引メッセージにてお電話番号をお知らせください。すでに電話番号がないために配送で問題が生じております。ご同意頂けない場合は入札はご遠慮ください。■私共が以前、出品致しました作品が先日放映された「開運!なんでも鑑定団」に登場し、150万円という高額のハンマープライスを記録致しました(ヤフオクでの落札の3倍)。これを記念して「なんでも鑑定団出品記念」と題しまして出品致します。私共が出品致しました作品が同番組で取り上げられるのは複数回に及びます。片岡球子(私共での落札が80万・鑑定団が600万評価)、田村一男(私共での落札が33万・鑑定団が250万評価)、西村計雄(私共での落札が120万・鑑定団が1千万評価)、山下新太郎(私共での落札が65万・鑑定団で150万評価)、藤田嗣治(複数回、いずれも数倍のハンマープライス)。鑑定団以外でも美術館に多数所蔵されました。今後とも素晴らしい作品を出品致しますのでご期待ください。■コンディションは絵画としての年代等により私共の判断によるものです。例えばシミが全体にある場合でも中古品の美術品ですので「目立った傷や汚れなし」「やや傷や汚れあり」に致します。絵画ないしは古い作品のご理解のない方のご入札はご遠慮ください。文中コンディションも併せてお読みください。またコンディションはあくまでも作品そのもので、付属品の額についてのものではありません。作品のコンディションが良くても額はかなり悪いの状態のものもあり、また画像等には反映されない場合もあります(場合によっては別の額)。■発送は週明け月曜日か火曜日になります。日時指定がある場合は週明け火曜日以降の指定で、落札後直ちに取引メッセージよりお知らせください。それ以降になりますと対応できない場合があります。発送を急がれる方、発送日を急かす方のご入札はご遠慮ください。作品によりまして金曜日に発送完了する作品もありますが週明け火曜日までに発送とお考えください。土日はお休みを頂いております。また大きな作品は配車の予約等で2週間以上かかる場合があります。運送会社の指示で同梱包はできません。「まとめて取引」は選ばないようお願い致します。また額ですが、作品ではありませんので、画像と異なったり、画像にないコンディション等ありましても、額に関しますクレームや評価は絶対にされないでください。以下規約に同意の方のみのご参加を願います。 ■本作は、レゾネともいえる大日本絵画刊行の「横山大観」掲載作品です。■本作には、横山美代子鑑定鑑題板が付いています。■さらに本作には、横山美代子鑑定鑑題シールが付いています。■さらに本作には、現在の所定鑑定機関である横山大観記念館による鑑定登録番号が明記されています(横山美代子鑑定鑑題シール内の番号です)。■さらに本作は、本年度に鑑定確認がされました(個人情報保護のため宛名様を見えなくした領収書のコピーをお付け致します)。■横山大観の作品は重要文化財に指定されています。詳細をご覧になりたい方はここをクリック■横山大観は、明治元年9月18日水戸藩士酒井捨彦の長男として水戸市に生れた。明治11年に一家をあげて上京、大観は湯島小学校から東京府中学校、東京英語学校に入学し、傍ら渡辺文三郎に鉛筆画を習つていた。21年母方の親戚横山家を継いで改姓、またこの年東京英語学校を卒業し、結城正明について日本画を学び、翌年、新設の東京美術学校に入学した。26年、「村童観猿翁」を卒業制作として同校を卒業、暫く母校の予備校教師となつていた。ついで、28年京都市美術工芸学校教諭となり京都に赴任、この頃、古美術の模写に従事し技法の研究につとめていたが、翌29年には東京美術学校に迎えられて帰京した。同年日本絵画協会の第一回共進会に「寂静」第2回展に「無我」などを出品、いずれも受賞している。31年、校長岡倉天心の退職とともに同校を退き、日本美術院の創立に参加し、評議員ならびに正員となつた。以来、日本美術院と日本絵画協会の聯合共進会に作品を発表し、天心の日本画革新運動の主要メンバーとなつて新時代の日本画創造に全力を傾けていつた。線描をすてて、いわゆる朦朧体の画法をあみだし、「屈原」「釈迦父に逢ふ」を制作した明治30年代は、新しい日本画をもとめての苦闘の時代であつた。その後、36年に印度、翌年は更に春草等と米国、欧州を巡遊し、帰国後は日本美術院の常陸五浦移転とともに観山、春草等と同時に移住し、研究をつづけていた。明治40年以来新設の文展にはたびたび審査員となり、「流燈」「山路」「瀟湘八景」などを送り新日本画の樹立に答えていつた。然し、大正3年には同志とともに文展を離れ、天心の理想をつぐ日本美術院の再興をはかつてその中心となつて活動した。この頃から、やがてとよばれる手法を用い、水墨による独自の様式をすすめ、「生々流転」のようなすぐれた山水長巻をつくりだしている。大正時代の日本美術院展では「遊刃有余地」「千ノ与四郎」「雲去来」「柿紅葉」などがあり、昭和期に「瀟湘八景」「夜桜」「海・山十題」「野に咲く花」、或は多くの御物、宮家の御用画などがある。昭和12年帝国芸術院会員となりまた、文化勲章の最初の受賞者となつた。この年から昭和期の文展にも出品するようになつた。しかし、昭和25年に芸術院会員は辞退した。晩年は院展のほか、白寿会、雪月花、無名会等画廊展にも出品し、岡倉天心の壮大な東洋美術の理想をうけついだ唯一の作家として、また、明治、大正、昭和3代に亘る近代日本画史に輝かしい足跡を残している。1958年没。作品は、宮内庁三の丸尚蔵館、東京国立博物館、東京国立近代美術館等日本を代表する美術館に所蔵されています。■額はイタミがある場合があります。画像と異なる場合があります。保険業法の改正に伴い今後配送代は元払いとなります。詳細は一番下をご覧ください。簡単決済でお支払いの場合は私共への記帳への反映は数日後ございます。また、ヤフーのシステム上ご入金お礼のお知らせ通知がなく、数日後の発送連絡のみしかできません。これはシステム上でのことですのでご了承ください。入金確認の連絡、早急な発送等をご要望の方はお受けできません。大きな作品以外1週間以内に発送は通常完了しておりますのでご安心ください。心配性な方、神経質な方はご入札をご遠慮ください。落札後のお客さま都合のキャンセルは、お断りさせていただいております。最近、購入意志のない落札、いやがらせを目的とした評価が多発しております。新規および過去に取り引きのない方は、入札を取り消させて頂く場合がございます。参加ご希望の方は、ご連絡下さい。詳細画家:横山大観タイトル:静波技法:絹本彩色画面サイズ:27.1×34.2㎝額サイズ:49×55㎝サイン:右下に落款・印章 横山美代子鑑題板 横山美代子鑑題シールコンディション:若干のシミ等あります。

残り 1 540400.00円

(5404 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 04月20日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから