「真作」日置黙仙「富士山:自画自賛」..光本...極美品、曹洞宗永平寺66世貫主、円通寺中興、 逢厳箱書、鳥取県

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

明治30年(1897)~昭和60年(1985)日置黙仙(ひおきもくせん)号を維室と称し,弘化4年(1847年)日置治吉の次男として,鳥取県東伯郡北条町に生まれた。15歳の時に因幡の中興寺・黙中禅師に就いて得度し,19歳で石川県にある天徳院の高僧・奕堂禅師の下で修行に励み,やがて,明治7年,数え年28歳で氷上町御油・円通寺の第40世住職となる。円通寺は,丹波に於ける曹洞宗の中本山で,当時,近隣約60ヶ寺を統括していたが,明治時代の廃仏毀釈運動のあおりを受けて,建物も荒廃し寺領だった山林もそのほとんどを失っていた。それでも黙仙が晋山した当時には修行に励む若い僧侶たちも50名くらいがおられたそうで供物やお布施で生活をしのぎながら「衣食の中に道心なく,道心の中に衣食あり」と説き,民衆や修行僧を指導した。そして茅葺き屋根だった本堂を瓦葺に改修するなどの復興事業を手がけ,見事にこれを完成させる。そん手腕を買われた黙仙は,明治25年の秋,今度は静岡県袋井市にある可睡斉の住職として招かれ,ここでも荒廃していた寺の復興に努めまた,この頃からインドやタイといった東南アジアの国々へも出かけて精力的に仏教行事に参加し,大正4年にはアメリカのサンフランシスコで行われた「世界佛教徒大会」に曹洞宗の代表として参加するなどして,その名声を博し,翌年の大正5年には福井県にある大本山・永平寺の第66世管長となり「明鑑道機禅師」の勅号を賜った。永平寺管長となってからも全国各地を廻って教化に務め大正9年に74歳で遷化された~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~*落札していただいたお客様のお支払い合計額は「落札金額+送料」です。*発送は、丁寧に梱包して徳島市からゆうパック元払いで送ります。*(15時までの入金は)入金確認後、入金当日に発送します。*当方が出張の場合は、入金後2~3日以内に発送します。*発送料金は(100サイズ*関東から九州まで)1200円です。*ただし、2点同封発送と、沖縄、北海道、離島は別料金になります。「真作」と記載されていない作品はyahooのルールにより公的鑑定等を受けておりませんので、真贋の保証が出来ません。ご理解ある方のみ入札願います。真作保証「真作」の場合、所定鑑定人にて鑑定が通らなかった場合(贋作)、落札額のみ返金に応じます。(落札日から1ヶ月以内)鑑定料金諸費用や返送料は落札者のご負担にてお願いします。領収書につきましては~銀行振込の明細等が領収証になります~希望者は領収書を発行しますのでお知らせくださいサイズの極若干の誤差はご了承下さい。丁寧な対応を心掛けていますので、よろしくお願いいたします。徳島市佐古5番町4−12 (有)西村古美術店(インボイス番号T8480002003656 )~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

残り 1 6890.00円

(69 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 05月28日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから